収録時間 | 15~30分 |
監修 | 総監修:岡村 甫(東京大学) 監修:多田 興史雄(北海道大学) 山田 一宇(前田建設工業(株)) 制作委員:小澤 一雅(東京大学) 内田 明(前田建設工業(株)) 佐々 幸雄(鹿島建設(株)) |
制作年 | 1996年 |
内容 | 私たちの毎日の暮らしを支えてくれるさまざまな土木構造物は一体どのようにして施工されているのでしょうか。 梁、柱、床スラブなど土木構造物を構成しているあらゆる要素が含まれている一般的な土木構造物を例に上げ、施工の流れを追い、施工上の留意点や管理のポイントを、また、3巻目では構造物の設計において鉄筋に期待する役割と、それを再現するために必要な、適切な配筋方法についてわかりやすく解説します。 第1巻 鉄筋コンクリートRC高架橋のできるまで[15分] ~施工の流れを追って、工程順に見る~ 1.基礎杭の施工 ・場所打ち杭 ・鉄筋籠の建込み ・コンクリート打設 2.地中梁の施工 ・配筋作業 ・型枠の組み立て作業 ・コンクリート打設 3.柱の施工 ・配筋作業 ・型枠の組み立て作業 ・コンクリート打設 4.梁・床スラブの施工 ・型枠支保工の組み立て作業 ・配筋作業 ・コンクリート打設 第2巻 鉄筋コンクリートの施工(高架橋)[30分] ~施工上の留意点・管理のポイント~ 1.鉄筋 ・鉄筋の加工 ・鉄筋の保管 ・鉄筋の組み立て ・かぶり厚さの確保 ・鉄筋継手 2.型枠 ・型枠材料 ・剥離剤の塗布 ・型枠の組み立て ・支保工の組み立て ・上越し量 3.コンクリート ・発注条件 ・受け入れ検査 ・コンクリートの打設 ・バイブレータによる締固め ・養生作業 ・施工不良 第3巻 コンクリート構造物の設計から見た配筋[25分] 1.鉄筋の役割と種類 2.梁の鉄筋 3.柱の鉄筋 4.スラブの鉄筋 5.「かぶり」と「あき」 6.鉄筋の定着 7.鉄筋の継手 |